2016年10月30日日曜日

Rendez-vous à Atlit

ジェラルディン・ナカシュのことは、
もちろん彼女が女優として活動していることは知ってるし、
そこそこ追いかけてもいるんですが、
どうしても、
大好きな Tout ce qui brille の監督、
というイメージで見てしまいます。
そのあとの Nous York は、素晴らしいとまではいかなかったけれど。

今日見た

 Rendez-vous à Atlit (『アトリットで会いましょう』)  2015

は、イスラエルのアトリットが舞台で、
彼女はユダヤ系3姉妹の末妹の役です。
結論から言うなら、
彼女、役者として一皮抜けた印象です。
これまでの作品に比べると、
存在感、というんでしょうか、感じました。

https://www.youtube.com/watch?v=c61kwJ22r30

祖母が、1910年にシベリアから徒歩で(!)やってきて、
イタリア系の男性と暮らし始めた、
このアトリットの家。
彼らの娘は、この家で3人の娘を生みますが、
やがてフランスに移住。
(中東戦争のゆえなのでしょう。)
で、それまで住んでいた家は、
その後は、年に一度里帰りするだけの家となっていました。
そして娘たちの両親が亡くなり、
アトリットにある古い家をどうするか、
3人の娘たちが集まったわけです。
若いジェラルディン演じるカリは、
パリにアパルトマンを買って、生活の基盤を得たい。
でも長女は、この家を売るのが忍びない。
そんな駆け引きの中、
なんと、両親が彼女たちの前に現れるのです。
ただしそれは、彼女らそれぞれにしか見えず、
二人以上が同時に見ることはないのです。
そう、映画ですから、完全にそこにいるのですが、
これは幻想なのです。
そしてやがて、娘たちの意見は変わってゆきます……。

この「幻想」の感じが、とても不思議な味わいで、
この映画の最大の特徴でしょう。
ただもう1点、とても重要なのは、
時代が、1995年の秋に設定されているということです。
オスロ合意の2年後のこの年の11月4日に、
ラビン首相は暗殺され、
せっかく手繰り寄せた和平への契機が、
またするりと逃げてしまうのです。
こうした、イスラエルに暮らすことの安全さの問題が、
家を売る売らないにも、影響してきます。
家の売値にも影響するでしょう。
つまりこの映画は、
単なる家族映画ではなく、
イスラエルという土地の問題と深くかかわった作品なのです。

監督のShirel Amitay は、
イスラエルの女性ですが、
フランスで育ったようです。
日本で公開されることはないでしょうが、
なかなかいい映画だと思いまいした。

「管啓次郎さんインタヴュー」

『あたらしい野生の地ーリワイルディング』(マルク・フェルケルク監督)が、
昨日から、
渋谷のアップリンクで公開されています。

https://www.cataloghouse.co.jp/yomimono/161025/?sid=top_main

「人間には希望が必要だし、
他の動物たちの生命は直接それを与えてくれます」


2016年10月29日土曜日

どちらのファンでもないけれど・3

というわけで、
ファイターズには、2試合連続で満塁ホームランが飛び出し、
優勝をもぎとりました。
おめでとうございました。

ただ、こんなにスリリング試合なら、
もっと見ていたい1ファンとしては、
明日の、真の決戦の、
黒田 vs. 大谷 が幻になってしまったのが、
とても残念です。
見たかった!
やれば必ず、語り草になる試合だったはずなのに!

とてもおもしろいシリーズでしたが、
あと1試合、見たかった……

2016年10月27日木曜日

どちらのファンでもないけれど・2

しびれる、という定型の表現が、
こんなにぴったりくる試合もあまりないんじゃないでしょうか。
サヨナラ満塁ホームランとは!

このシリーズを見ていて、
岡大海という選手に魅力を感じています。
しかも(たまたまですが)明治大学出身だし。
やっぱり、スピードがあってパンチもあるっているのは、
いいですね。

「内弁慶シリーズ」、
でも最後は、
外弁慶が現れるのでしょうか!?

どちらのファンでもないけれど

今年の日本シリーズ、
おもしろいです。
ファイターズが巻き返してくれたおかげで、
たくさん楽しめてラッキーです。
「内弁慶シリーズ」という表現も見かけますが、
たしかに、そんな印象もあります。

日本シリーズは、
小学生のころ、
学校を早退して後楽園球場に行きました。
それも、何度か。
懐かしいです。

2016年10月26日水曜日

déguisement halloween


また着せてみました!

2016年10月24日月曜日

「ジャングル」解体へ

これは大きなトピックですね。

http://mainichi.jp/articles/20161024/dde/007/030/019000c

例年授業で取り上げる
『君を想って海をわたる』
は、まさにカレが舞台です。

「ピアノ界のビヨンセ」

といえばやはり、
カティア・ブニアティシヴィリ、
ということになるのでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=3tmqhbuvc6k

ジョージア出身の彼女は、
「プーチンの前では演奏できない」のですね。
それで、「政治的な」存在ともなっているのでしょう。
単に「セクシー」なだけじゃなく。

http://www.mplant.co.jp/Profile-khatia.html

彼女の新譜の「展覧会の絵」も、
聞いてみるつもりです。
ただvolcanique「火山みたい」なだけ、
ではないだろうと思っています。

*ちなみに、ヴィデオの中で彼女がジョギングしているのは、
モンソー公園ですね。
ここに出てきた場所です。

http://www.jiji.com/jc/v4?id=hssfranse-003-16060001


2016年10月23日日曜日

クロスプレー

日本シリーズ第2戦は、
第1戦に似て、
ファイターズの自滅に近い負けでした。
昨日はバッテリーの守備のミス、
今日はいろいろ……。
素人の感想ですが、
キャッチャーの差があるように感じました。
ファイターズの場合、
昨日のミスといい、全体的なキャッチングの甘さといい、
配球(これはベンチの指示かもしれませんが)の融通の利かなさといい。

で、
今日のテレビ解説者は、
3人の内2人がキャッチャー出身だったのですが、
(大矢氏、達川氏)
今日の試合の、誰が見ても大きなポイントであった、
本塁上のクロスプレーについての彼らのコメントが、
意外で、
ちょっと面白かったです。
というもの、
判定はアウト、見てる感じでもアウト、
そもそもバックホームの返球が驚異的に素晴らしい、
という状況だったのですが、
いわゆるリプレー検証により、
セーフと訂正されたのですが、
(で実際、スローで見るとセーフのようなのですが)
これに対し2人は、
「これはアウトでいいでしょう、素晴らしいプレーなんだから」
と言うのです。
特に達川氏は、広島出身なわけですが、
そんなことは全然関係なく、
目の前のプレーの素晴らしさでしゃべっているわけです。

現行のルールでは、セーフはセーフなのです。が、
なんとなく、
たしかにアウトでいいかも、
と思ってしまいました。

黒田龍之助「あなたの知らない語学書1ダース 」

黒田さん、
B&B に登場です!

http://bookandbeer.com/event/20161029b_bt/

『寝るまえ5分の外国語』、早くも3刷決定! だそうです。
すごいですねえ。

黒田さんに会いたい人は、
急いで予約!

2016年10月22日土曜日

「詠むこと、編むこと」

昨日は、
大学の図書館に併設された小さなホールで、

「詠むこと、編むこと~詩集の魅力を語りましょう~」

というイベントに参加しました。

https://gunosy.com/articles/acT1u

出版社「港の人」の代表である上野さんはわたしと同世代です。
上野さんの、詩、そして詩集というものに対する、
誠実で真摯な思いは、
参加してくれたみなさんの胸を打ったと思います。
また、すでに4冊(Agend’Ars1~4)の詩集によって、
日本の詩のシーンに新生面を開いた管啓次郎さんが、
飛び入りでピリッとした発言をしてくださり、
話が立体的になってとてもよかったです。
詩の話をするっていうのは、楽しいです。

ところでこのイベントは、
大枠では、

「文字ノ音――ことばの配列と印刷の技」

という、とても意欲的な企画展の一部です。
これは、若き同僚の波戸岡さんが構想&実現させたものです。
波戸岡さんのように、
アカデミックなことからオタク文化まで、
また、
象牙の塔から現場まで、
フットワーク軽く行き来する研究者なんて、
ほとんど見たことがありません。
そしてこの企画展もまた、
「文字との関わり」の表現の一つになっていることに、
驚かされます。
こうした表現もあるわけですねえ。

「ふらんす」11 月号、発売

そして「ふらんす」は、
11月号が発売されました。
今回「映画の向こうにパリが見える」で取り上げたのは、

『パリ未成年保護特別部隊』

です。

https://www.youtube.com/watch?v=QWmunfLaEj4

フランスで大ヒットしたこの群像劇、
日本でももっと見られていい作品だと思います。
(マリーナ・フォイスとカリン・ヴィアールの姿を見るだけでもいいし!)

「ふらんす」にも書きましたが、
ラスト近くのシャトー・ドーのシークエンスは、
とてもいいです。
厳しい映画ですが、パリを語る上では、
外せない作品です。

2016年10月20日木曜日

「映画の向こうにパリが見える」配信開始!

「ふらんす」に連載中の、

「映画の向こうにパリが見える」

が、時事通信から配信されることになりました、今日から!

時事通信のトップページ、

http://www.jiji.com/

の、中段あたりの、「編集者セレクション」の中に、
バナーがあります。
で、行き着くのはココ。

http://www.jiji.com/jc/v4?id=hssfranse-007-16100001

これは10月号掲載の分ですが、
4月号分からここまで、すべて読むことができます。
(各ページの下のほうに、バックナンバー・リストがあります。)

この配信のこと、「拡散希望」です。
周りの方にもお知らせいただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!!



「植民地のように」

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-377737.html


「植民地のように扱ってきた沖縄への
構造的差別が問題の根源にある」

2016年10月16日日曜日

『兵隊やくざ 殴り込み』

というわけで、シリーズ第7作。
実質的な完結編を見ました。
(もう1作、戦後のお話があります。)

例の、主人公に弾は当たらない、は、
ここでも炸裂していますが、
この第7作は、
なんといっても敗戦が織り込まれ、
他とは違うニュアンスを帯びています。
印象的だったのは、
敗戦の判明の仕方。
世話になった少尉が率いる小隊が、
きわめて不利な状況に陥ったと知るや、
義理堅い大宮一等兵は、たった一人で駆けつけます。が、
すでにその小隊は完全に玉砕。
そして彼は、敵軍に対して、「一世一代の殴り込み」をかけ、
それを奇跡的に成功させます。
そして少尉が失った「栄光の」軍旗を取り返すと、
兵舎に戻るのですが、そこで彼は知るのです、
戦争は、「終わっていた」ことを。
映画はまったく強調しませんが、
軍旗を守ろうと玉砕した小隊は、
そして「殴り込み」で死んだ日本兵も、
まったく無駄なことだったわけです。
誠実で将来ある少尉の死も、犬死にだったのです。
ここに、制作者の一つのメッセージを見出すことができるのでしょう。
戦争ほど、馬鹿げていて、おそろしい無駄は、ないでしょう。

大宮一等兵も、有田上等兵も、
たしかに戦わざるを得ない場合はありました。
でも二人は、決して、
お国のために戦ってはいませんでした。
封建主義の中で腐敗した陸軍こそ、
彼らの敵でした。
そうした基本的スタンスがあるからこそ、
つい、第7作まで見てしまったわけです。
(でもやっぱり、第1作がベストでしょうか。)

アラビア協奏曲

カタール・フィルと、ロリン・マゼール。

https://www.youtube.com/watch?v=wGW88GVbQes

Marcel Khalife: Arabian Concerto (13分頃から)

は、初めて聞きましたが、
なかなかいいですねえ。

同じ作曲者による、この弦の曲もステキ。

https://www.youtube.com/watch?v=AtOG_85QnUI

18世紀のパリ、ヴィデオ!

18世紀、革命前のパリが、動画で見られます!

https://www.youtube.com/watch?v=YP__1eHeyo4

やっぱり、「テュルゴの地図」(1739)がもとなんですね。

これ、火曜の「パリを歩く」の授業で見せる予定です。
(もちろん、現代のGoogle Map と重ねながら。)

2016年10月15日土曜日

『兵隊やくざ 俺にまかせろ』

シリーズ第6作です。
もう、顔なじみの二人が主人公なので、
おもしろいとか、おもしろくないとか、
そういうのじゃなくなってきています。

(ただそれにしても、ちょっと……
主人公にだけ弾が当たらない、
というのは、
とてもアリガチな不自然さですが、
ここまで当たらないのは、珍しいんじゃないでしょうか。)

孟家屯(もうかとん)という地名は、
この映画と一緒に記憶に残るでしょう。
主人公たちを含む部隊は、
参謀の悪意によって、
孟 家屯で玉砕させられるのです。
(もちろん、我らが二人は生還しますが。)

次は第7作ですが、
そろそろ(物語の中で)戦争が終わりそうです。

ハロニャン


本人は、特に興味がないようでした!

2016年10月13日木曜日

やっぱり半纏が好き


早くも、Manon は半纏にくるまっています。
やっぱり好きです。
(上のほうに、ぎりぎりエッフェル塔(の半身)が入ってました。)

2016年10月12日水曜日

山場

日本のプロ野球は、
山場に差し掛かっています。
(個人的には、このあたりが、
「山場」感が強いです。)

ベイスターズを応援しています。
ただし、クライマックス・シリーズ登場と言っても、
ペナントレースを負け越しているわけで、
多くは望めません。
先日のジャイアンツとの試合でも、
なかなかの貧打線を見せられました。
両チームとも、選手層が薄いというか。
両チームとも、日本一というチームには、
到底見えませんでした。

それでも、ベイスターズは、
若々しくて、魅力あるチームではあります。
このまま選手が伸びて行って、
あと一人ずつでも、投打に補強されれば、
かなりのチームになれると思います。
数年後に、どうかな!?

2016年10月10日月曜日

また『サンバ』

また『サンバ』を見ました。
この映画、いろんな読みを誘うので、
なにか新しい読み思いつくと、
それが理にかなっているかどうか、
確かめたくなって、
見てしまうのでした。

監督インタヴューも、
二つ読みました。
どちらも、おもしろい内容でした。

http://tempsreel.nouvelobs.com/culture/20141014.OBS2050/samba-ce-film-met-un-visage-sur-des-statistiques.html

http://cinealain.over-blog.com/article-samba-124793086.html

travail というテーマは、
考えてみたら、
普遍的テーマですね。

「アメリカ人は、すべて(の映画)を自分たちの歴史を通して見る。
フランスの歴史のことなんか考慮する気もない」
というところ、
ちょっとウケてしまいました。
たしかに、アメリカにおける映画評って、
少しそういう傾向を感じます。
ただ、その見方自体は、
それなりに面白くもあるのですが。

2016年10月8日土曜日

2016年10月7日金曜日

紅玉

2週間前ほどからでしょうか、
スーパーなどでもリンゴが並ぶようになり、
最初は、つがる、でした。
これは、ふじ、なんかに比べると、
薄味で、わずかにやわらかめだと思いますが、
上品で、もちろんおいしいです。

秋映も並びだしましたが、これは高くて食べてません!

昨日は、早生ふじ、を見かけましたが、
となりに紅玉があったので、
それを買って、チョー簡単デザートを作りました。

まずは紅玉を薄切り(16分割くらい)。
それを並べて、ハチミツをかけて、レモンを絞って、
ラップをかけ、レンジへ。
時間は適当ですが、800ワットだと3分程度。
要は、透き通ればいいわけです。
で、
それを皿に並べて、
熱いうちにバニラを乗せれば出来上がり。
総調理時間、7分?くらい。
こういう、甘酸っぱいのは、好きです。

調子に乗って、今日も作っちゃいました!
(もちろん、リンゴは紅玉限定です。)

2016年10月6日木曜日

Stromae bientôt papa ?

http://www.public.fr/News/Photos/Photos-Stromae-bientot-papa-Coralie-Barbier-fait-grossir-la-rumeur-1148026#xtor=CS1-36

もしほんとなら、
子どもを持った後のストロマエの音楽が、
どんな風に深化するのか、
とても楽しみですね。

2016年10月3日月曜日

Ryunosuke @ B&B

『寝るまえ5分の外国語』(白水社)刊行記念。

http://bookandbeer.com/event/20161029b_bt/

黒田さん、B&Bに登場です!

Divines

フランスで、
8月末に公開されたこの映画、
おもしろそう!

https://www.youtube.com/watch?v=0VKNHB7WBHA

実は昨日の発表でも、
異民族間の女性の友愛、
をテーマにしたのですが、
これもまたそうした視点から見られるかも?
とにかく、早く見たいです。

2016年10月2日日曜日

『芸術照応の魅惑2』

日仏会館で、注目のシンポジウムがあります。

芸術照応の魅惑Ⅱ
両大戦間期のパリ:シュルレアリスム、黒人芸術、大衆文化

http://www.mfj.gr.jp/agenda/2016/10/30/30oct_colloque_surrealisme/index_ja.php

昨日、同窓会でお目にかかったばかりの、
永井敦子先生も登壇します。

先日見た『赤い手のグッピー』にも、
「パリと言えば、植民地博覧会の時行ったよ」
と語る、校長先生がでてきました。
映画は43年ですから、
博覧会は12年前ということになります。
(内容は別にして、
わたしにとっての感覚だけに限って言えば、
大学院生の頃に、
大阪と言えば万博の時に行ったよ、
と話す感じなのでしょう。
ちょっと遠いけど、
忘れるほどじゃない、というか。)

camouflage


カモフラも、ここまでくると……

創立50周年

昨日は、わたしの出身大学で、
フランス文学科創立50周年を祝う会が催されました。

http://sophia-futsubun-50eme.com/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/?preview

記念シンポジウムでは、
わたしも少し発表させてもらったのですが、
とてもいい雰囲気で、やりやすかったです。
あと発表したのは、
寺田寅彦先生と、吉川順子先生。
寺田先生のお話は、
フランスや日本などで使われていた映画の教科書の、
テキストはもちろんその挿絵に注目し、
そこに現れたオリエンテーションを探るという、
とてもおもしろい着眼点に立つものでした。
吉川先生の発表は、
テオフィル・ゴーチエの娘であるジュディットによる、
『蜻蛉集』のフランス語訳を通して、
彼女が抱く東洋への思いを可視化するというものでした。
まったく匠気のない、清潔な発表でした。

同級生たちとも久しぶりに顔を合わせ、
懐かしい時を過ごすことができました。
当然ながら、みな同じ年代なので、
抱えている問題(?)に共通点があり、
そこは妙にリアルでした。
次はいつかな?